世界大百科事典(旧版)内の内侍所御神楽の言及
【内侍所】より
…中央に馬道(めどう)が通り,南部分の身舎(もや)が内侍所である。平安時代中期に起源をもつといわれる内侍所御神楽は,天皇の出御があり,12月中旬の吉日庭上で行われた。内裏が廃亡して里内裏になると,春興殿(しゆんこうでん)が神鏡奉安の場所となり,明治の東京遷都にさいして皇居に移されることとなった。…
※「内侍所御神楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…中央に馬道(めどう)が通り,南部分の身舎(もや)が内侍所である。平安時代中期に起源をもつといわれる内侍所御神楽は,天皇の出御があり,12月中旬の吉日庭上で行われた。内裏が廃亡して里内裏になると,春興殿(しゆんこうでん)が神鏡奉安の場所となり,明治の東京遷都にさいして皇居に移されることとなった。…
※「内侍所御神楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
文化財保護法に基づき、文部科学大臣が指定する史跡・名勝・天然記念物の総称。...