内場ダム(読み)ないばだむ

世界大百科事典(旧版)内の内場ダムの言及

【香東川】より

…本流の延長33km,おもな支流に内場川と小出川,西谷川などがある。上流塩江町に1953年内場ダムが完成し,農業用ダムの貯水量においては満濃池に次ぐが,堤高50m,灌漑面積4725haは県下一である。これによって香東川の洪水は止まり,高松平野の日照りの害や高松市の水不足はほぼ解決された。…

【塩江[町]】より

…花卉,茶,抑制野菜の栽培や,淡水魚養殖が盛んで,自然休養村に指定されてからは観光農業の振興も図られている。高松市の奥座敷といわれる塩江温泉(単純硫化水素泉,18℃),讃岐平野の用水・洪水調節用の内場(ないば)ダム(1953完成)がある。【赤池 享一】。…

※「内場ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む