内生菌根(読み)ないせいきんこん

世界大百科事典(旧版)内の内生菌根の言及

【菌根】より

…双方の勢力が均衡を保っていると共生関係にあるが,根が細胞内にはいった菌糸を消化吸収したり,菌類の勢力が強まってやや病原的な関係となることもある。菌糸が維管束植物の根を覆って,その表面の付近の組織中に繁殖し,キノコ様の構造をつくるものを外菌根または外生菌根といい,菌糸が根の皮層の組織の細胞内で生活しているものを内菌根または内生菌根という。根ではないが,シダ植物のリュウビンタイやマツバランのように,配偶体が地中性で葉緑体をもたないものでは組織内に不完全菌類の一種を共生させており,これらも菌根性といわれるが,これは根に共生する菌類と同じような生活様式をもつところから,語義を拡大して用いている例である。…

※「内生菌根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む