内申書裁判(読み)ないしんしょさいばん

世界大百科事典(旧版)内の内申書裁判の言及

【内申書】より

…66年の文部省通達はこの措置をさらに推し進め,高校入試において学力検査実施教科数の削減を示唆すると同時に,内申書重視の方向を打ち出した。内申書記載内容が高校進学を妨げたとして,72年東京都千代田区立麴町中学校の卒業生が損害賠償訴訟を起こし,〈内申書裁判〉としてそのあり方が法廷で問われることになった。【浪本 勝年】。…

※「内申書裁判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む