内陸炭田(読み)ないりくたんでん

世界大百科事典(旧版)内の内陸炭田の言及

【炭田】より


[種類と規模]
 炭田はその生成条件や地殻変動の影響などによって大小さまざまのものがあり,分類についても見方の相違によっていろいろに分けることができる。炭田が形成された場所によって,海岸に近い堆積盆地に形成された〈沿岸炭田〉と,大陸の奥地などで形成された〈内陸炭田〉とに分けられる。沿岸炭田は海成層と炭層が互層をなしており,夾炭層はしだいに海成層に移り変わる。…

※「内陸炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む