内陸炭田(読み)ないりくたんでん

世界大百科事典(旧版)内の内陸炭田の言及

【炭田】より


[種類と規模]
 炭田はその生成条件や地殻変動の影響などによって大小さまざまのものがあり,分類についても見方の相違によっていろいろに分けることができる。炭田が形成された場所によって,海岸に近い堆積盆地に形成された〈沿岸炭田〉と,大陸の奥地などで形成された〈内陸炭田〉とに分けられる。沿岸炭田は海成層と炭層が互層をなしており,夾炭層はしだいに海成層に移り変わる。…

※「内陸炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む