円形土(読み)えんけいど

世界大百科事典(旧版)内の円形土の言及

【構造土】より

…土中の礫(れき)がより分けられて模様を作っているものを礫質構造土,土中に礫を含まないか,あっても淘汰が不良で,土が模様を作っているものを土質構造土,植物に覆われたものを植被構造土として区別する。さらに平面形によって円形土,多角形土,網状土,縞状土,階状土に分け,双方を組み合わせて礫質階状土,土質多角形土,植被円形土などと呼ぶ。その大きさは凍結深度の浅い熱帯山地や,日本のような温帯山地で小さく,直径または幅が数cmから1m程度のものが多いが,アラスカやシベリアの永久凍土地帯には,1辺が数十mの巨大多角形土が分布する。…

※「円形土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む