円形節線(読み)えんけいせっせん

世界大百科事典(旧版)内の円形節線の言及

【梵鐘】より

…鐘の音色を決めるこれらの音,特に重要な余韻となる音は鐘の固有振動の音である。 実在の鐘は大きさや形がいろいろであるから,その固有振動の振動数や振動の状態も同じにはならないが,固有振動に現れる節線(振動が生じない線)には鐘の側面を等分するように縦に生じる子午線節線と,鐘を横にぐるりと回る円形節線とがあり,その組合せによって固有振動を分類することができる。基本音を生じる基本振動は図2に示すような4本の子午線節線のみをもち,基本音の次に振動数が少ない部分音(第1上音という)は6本の子午線節線のみをもつ。…

※「円形節線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む