円照寺板碑(読み)えんしょうじいたび

世界大百科事典(旧版)内の円照寺板碑の言及

【板碑】より

…中世の石塔の一種。板石塔婆ともいう。埼玉県大里郡江南町にある嘉禄3年(1227)のものが初見で,南北朝・室町時代に盛んに作られ,17世紀初頭に姿を消す。関東地方のものがもっともよく知られ,また数も多いが,北海道から薩南諸島まで,全国に分布し,地域によって特色のある板碑が造立されている。関東地方のものは,現在までに約3万基が知られ,秩父産の青石(緑泥片岩)で作られ,薄く板状にはがれやすく加工もしやすい,という石材の特色を生かし,頭部を三角形とし,2本の溝状の線を刻み,梵字や画像で主尊の仏を表現するなど,形態的にすぐれ色も美しいものが多く,そのため,江戸時代から文人などに好まれてきた。…

※「円照寺板碑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android