再熱サイクル(読み)さいねつさいくる

世界大百科事典(旧版)内の再熱サイクルの言及

【蒸気原動所】より

…これを避けるため,タービンを高圧部と低圧部に分け,膨張の中途でいったん蒸気をボイラーに戻して再熱器で温度を上げることを行う。これを再熱サイクルと呼び,熱効率ももとのランキンサイクルより改善される。またタービン内で膨張中の蒸気の一部を抽出して,ボイラーの給水の加熱を行わせるものは再生サイクルと呼ばれ,もとのランキンサイクルに比べて,復水器に捨てる熱量をボイラーで受ける熱量に対して相対的により少なくでき,熱効率を高めることができる。…

※「再熱サイクル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む