写本装飾(読み)しゃほんそうしょく

世界大百科事典(旧版)内の写本装飾の言及

【イギリス美術】より

…1950年代のスミッソン夫妻Peter Smithson(1923‐ ),Alison S.(1928‐93)やル・コルビュジエの作品に始まる機能主義的な〈ブルータリズムBrutalism〉も,イギリス現代建築のひとつの流れとなっている。
【絵画】

[中世]
 現存するイギリスの中世絵画で注目すべきものは写本装飾で,これは大陸のカロリング朝のそれに先行し,歴史的意義もきわめて大きい。なかでも,ローマ人の征服を受けなかったアイルランドのケルト人は,表現力と装飾性に富む線描表現と,ときにきわめて抽象的な造形感覚によって,《ダローの書》(680ころ),《ケルズの書》(800ころ)《リンディスファーンの福音書》(698ころ)などの傑作を生んだ。…

※「写本装飾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む