冬牲(読み)とうせい

世界大百科事典(旧版)内の冬牲の言及

【鄧茂七の乱】より

…当時,貨幣銀経済の浸透する中で,租税は銀納化されつつあり,木綿,甘藷,甘蔗などの商品作物生産が漸増しつつあった。不在地主による大土地所有も進み,佃戸(小作人)は高額地代を支払うほか,冬牲という副租(鶏や鴨などの貢物)を納め,また高利貸的収奪に甘んじ,そのうえ元来地主が支払うべき租税・徭役の一部までを肩代りさせられつつあった。かかる封建的重圧に耐えきれず,流民となる者が多かった。…

※「冬牲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む