世界大百科事典(旧版)内の冬瓜仁右衛門の言及
【トウガン(冬瓜)】より
…きわめて大型であるため,奈良時代には1顆(か)の価格がウリ類中最高であったという。馬場文耕の《武野俗談》(1756)は,江戸で朝のみそ汁用にトウガンの切売りをしたことから産をなし,〈冬瓜仁右衛門〉と呼ばれた人物の話を伝えている。【鈴木 晋一】。…
※「冬瓜仁右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…きわめて大型であるため,奈良時代には1顆(か)の価格がウリ類中最高であったという。馬場文耕の《武野俗談》(1756)は,江戸で朝のみそ汁用にトウガンの切売りをしたことから産をなし,〈冬瓜仁右衛門〉と呼ばれた人物の話を伝えている。【鈴木 晋一】。…
※「冬瓜仁右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...