冬至使(読み)とうじし

世界大百科事典(旧版)内の冬至使の言及

【燕行使】より

…ちなみに,清から朝鮮に派遣された使節は勅使という。燕行使は,毎年派遣される冬至使(年貢使)のほかに,必要に応じて謝恩使,奏請使,進賀使,問安使その他があった。これらの使節は,属国の朝鮮が宗主国の清に臣下の礼をとるためという儀礼的なもの以外に,経済的には使節の往復に伴って貿易が行われ,文化的には清の先進文化に朝鮮の知識人が直接触れることができるという意味があった。…

※「冬至使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む