すべて 

准米(読み)じゅんまい

世界大百科事典(旧版)内の准米の言及

【准布】より

…それは,古代ないし中世初期においては,銭貨の流通が一般的ではなく,布・絹・米などが銭貨の代りに用いられて物の価額を表示する手段となっていたことに起因する。布でなくて,絹に換算して示す場合は〈准絹〉,米の場合は〈准米〉などと呼ばれるが,その他〈准油〉〈准銭〉などというのもみられる。銭貨が普及する室町時代になると,銭貨(貫文)表示が一般化してゆき,こういった表示はすたれてゆく。…

※「准米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む