凍りこんにゃく(読み)こおりこんにゃく

世界大百科事典(旧版)内の凍りこんにゃくの言及

【コンニャク(蒟蒻)】より

…こんにゃくのみそ田楽は,豆腐のそれとともに,〈あんばいよし〉と呼びながら行商され,大坂では〈庚申(こうしん)こんにゃく〉といって庚申の日のまじないに食べるならわしがあった。凍りこんにゃくは,薄く切ったものを凍結乾燥させたもので,湯でもどして煮物などにする。水に浸した寒天のような舌ざわりがあり,江戸時代にはかなり愛好されたものだが,いまでは甘く煮た小片を正月の黒豆に添えることさえまれになった。…

※「凍りこんにゃく」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む