凍りこんにゃく(読み)こおりこんにゃく

世界大百科事典(旧版)内の凍りこんにゃくの言及

【コンニャク(蒟蒻)】より

…こんにゃくのみそ田楽は,豆腐のそれとともに,〈あんばいよし〉と呼びながら行商され,大坂では〈庚申(こうしん)こんにゃく〉といって庚申の日のまじないに食べるならわしがあった。凍りこんにゃくは,薄く切ったものを凍結乾燥させたもので,湯でもどして煮物などにする。水に浸した寒天のような舌ざわりがあり,江戸時代にはかなり愛好されたものだが,いまでは甘く煮た小片を正月の黒豆に添えることさえまれになった。…

※「凍りこんにゃく」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む