処士横議(読み)しょしおうぎ

世界大百科事典(旧版)内の処士横議の言及

【草莽】より

…これは吉田松陰を典型として唱えられ,1860年代の志士輩出の要因となる。〈草莽崛起〉論による運動は,脱藩浪士と豪農商出身の志士を中心的担い手とし,まず身分的制約をこえて国事を談じ政局に関与しようとした〈処士横議〉から,天誅さらに集団的蜂起へと展開をみせた。蜂起には一般農民層を動員したが,しばしば彼らの離反にあい,中央政局でも尊王攘夷運動の敗退とともに力を失い,明治初年には敗者の姿で立ち現れる。…

※「処士横議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む