出作り集落(読み)でづくりしゅうらく

世界大百科事典(旧版)内の出作り集落の言及

【季節的集落】より

…特定の季節によって,居住地を変える集落であり,季節村,あるいは回帰的集落ともいわれる。これは移動集落の一種である。この集落は垂直的移動と水平的移動に二大別される。前者の事例としては,スイスのアルプス山岳地帯において夏季に高地へ移動する移牧集落があり,日本では第2次大戦前まで白山山麓の白峰村や乗鞍岳東斜面でみられた夏季出作(でづくり)集落などがある。出作り源地ともいうべき居住地(居村または親村。白峰村ではこれを地下(じげ)といった)は,農耕地が狭少で零細的農業経営であり,それに加えて豪雪地帯のため,生活の糧を得る手段として夏季に家族で山地に入り出作小屋を建て,焼畑により開墾し,若干なりとも耕地を拡張した。…

※「出作り集落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む