出島乙名(読み)でじまおとな

世界大百科事典(旧版)内の出島乙名の言及

【オランダ商館】より

…以後幕末に至るまで,オランダ船の発着地および商館員の居留地は出島にのみ限定され,許可がないかぎり,他の地域に立ち入ることは許されなかった。出島に滞在するオランダ人は,商館長(カピタン),次席,荷倉役,筆者,外科医,台所役,大工,鍛冶など9人から12人で,出島乙名(おとな)が,オランダ人の監視,輸出入品の荷揚げ,積出し,代金決済,出島への出入り,オランダ人の日用の買物の監督に当たった。このほか幕末には約50人にのぼった通詞(つうじ)たちも,オランダ人と最も密接な交渉をもった。…

※「出島乙名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む