刀術(読み)とうじゅつ

世界大百科事典(旧版)内の刀術の言及

【兵法】より

… 一方武芸としての兵法の諸流派も戦国時代末期以来隆盛に向かった。刀術(剣術)では,飯篠長威斎を流祖とする天真正伝神道流,上泉秀綱の神陰流,この門流の塚原卜伝の卜伝流,丸女蔵人の心貫流,柳生宗厳の新陰流,中条流に属する富田景政の富田流,丹石軒の丹石流などは比較的古い流派であり,戦国時代末から近世初頭にかけて古記録や古文書に記載があり,伝書も残されている。北畠具教や徳川家康,豊臣秀次らが刀術の免許を受けていたのは有名である。…

※「刀術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む