分利解熱(読み)ぶんりげねつ

世界大百科事典(旧版)内の分利解熱の言及

【悪寒】より

…皮膚血管収縮と震えによって高い体温レベルに達すると,発熱物質の温度感受性ニューロンへの作用が高い脳温によって相殺されるから悪寒が消失するのであろう。発熱物質が体内から消滅すると,体温のセットポイントは正常レベルに戻り,体温上昇期と対照的な反応,すなわち皮膚血管拡張や発汗によって体温はすみやかに下降する(これを分利解熱という)。
[悪寒を伴う病気]
 強い悪寒を伴う伝染性疾患には,大葉性肺炎,インフルエンザ,丹毒,発疹チフス,野兎病などがある。…

※「分利解熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む