切りゴマ(読み)きりごま

世界大百科事典(旧版)内の切りゴマの言及

【ゴマ(胡麻)】より

…料理にはすべて火にかけていったゴマを使うが,ゴマあえ,ゴマ酢あえなどのあえ物やゴマ豆腐には,いりゴマを油の出るまですって使う。いりゴマをまな板の上で刻んだのが切りゴマで,茶漬や浸し物などに用いる。ゴマ豆腐は精進料理の代表的な品目で,白ゴマをよくすり,同量の葛粉(くずこ)を加え,その3倍量ほどの水ですりのばして水囊でこす。…

※「切りゴマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む