切り緒わらじ(読み)きりおわらじ

世界大百科事典(旧版)内の切り緒わらじの言及

【わらじ(草鞋)】より

…足半わらじ,草履わらじは鼻緒が太く丈夫で,山仕事や荒磯の岩ノリ採りなど激しい労働に用いられた。わらじの横緒を切って前緒とし,布きれで横緒をすげたものは切り緒わらじといい,祭礼などにはかれる。牛や馬にはかせるわらじはウシノクツ,ウマノクツ,マグツといい,乳がなくかえしと緒,台座からなる無乳わらじである。…

※「切り緒わらじ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む