切込みはぎ(読み)きりこみはぎ

世界大百科事典(旧版)内の切込みはぎの言及

【石垣】より

…江戸時代に入るころには,正面から見て石材相互の間にほとんどすき間のない石垣が作られるようになる。そのようなすき間のない石垣の工法を切込みはぎと呼び,それに対してまだすき間のあるものを打込みはぎと呼んだ。石垣のこう配の形状も,野面の時期には直線であったが,高さが高くなるにつれて,重量を垂直方向からしだいに水平方向へと伝えてゆくために,弓状のたるみを持たせ,上部は防御のために垂直に近くしたものが作られた。…

※「切込みはぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む