刑の執行停止(読み)けいのしっこうていし

世界大百科事典(旧版)内の刑の執行停止の言及

【刑罰】より

…この条件を処罰条件という(たとえば詐欺破産罪における破産宣告の確定――破産法374条)。 刑の執行停止は,死刑および自由刑について,次のような場合に認められる。死刑の言渡しを受けた者が心神喪失(強度の精神分裂病など)の状態にあるとき,または死刑の言渡しを受けた女子が懐胎しているときは,法務大臣の命令によって執行停止をする(刑事訴訟法479条。…

【執行停止】より

…執行停止の要件は訴訟の場合とほぼ同様であるが,手続上若干の差異がある。(2)刑の執行停止 刑の言渡しを受けた者が心神喪失の状態にあるときもしくは法律の定めるその他の事由のあるときに行われるもので,死刑については法務大臣の命により(刑事訴訟法479条),懲役,禁錮または拘留といった自由刑については検察官の指揮によって行われる(480条,481条,482条)。【宮崎 良夫】(3)強制執行の執行停止 法律上の事由に基づいて強制執行の開始または続行が妨げられることをいう。…

※「刑の執行停止」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む