…漁業の場合には乗りぞめ,船祝いなどといわれ,2日などに,船を出して湾内を一周ぐらいして海中に神酒を注いだり,簡単に漁をしたりし,戻ったあと集まった人々に船上から餅や蜜柑をまいたり,船主,網主宅で祝いをする。商家では2日に盛大に初荷を送り,初売りを行って商売繁昌を願う。鍛冶屋は農具の模型を作って金屋子神に供え,大工は道具の手入れをしたり墨差しを作るなど,諸職人もそれぞれの仕事始めを行っている。…
※「初売り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...