世界大百科事典(旧版)内の初期本百姓の言及
【百姓】より
…そのため村請年貢の実際上の負担責任者が役負百姓となり,初期の名寄(なよせ)帳(村請年貢納入のための村内土地台帳)においては,役負百姓だけが登録されて,弱小高請農民は除外されていた。近世初期,17世紀前半期においては,高請地を所持し,年貢と夫役とを負担する役負百姓が厳密な意味での百姓であり,これを初期本百姓ともいう。初期本百姓は,検地帳に田畑とともに屋敷を登録され,家族形態は複合大家族(直系親族,半隷属的傍系親族,隷属的非血縁下人などから成る)の形態をとり,大規模農業経営(数町~十数町)を営んでいた。…
【本百姓】より
…こうして無高=水呑に対する意をもつ高持百姓=本百姓が出現する。こうして成立した本百姓は高持百姓と同義であり,17世紀前半期の役負百姓をこれと区別する意味で初期本百姓と呼ぶこともある。 近世中期以後,商品経済の農村への浸透,商品生産の進展,商業資本の農村での活躍などによって,石高所持を喪失する百姓が現れ,本百姓の分解が進む。…
※「初期本百姓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」