初等裁判所(読み)しょとうさいばんしょ

世界大百科事典(旧版)内の初等裁判所の言及

【裁判所構成法】より

… しかし,その後に生じた政府内部の対立という政治的危機を切り抜けるため,政府は,政策的妥協を進め,また民権論者との妥協のために司法権の独立,立法府の開設などを内容とする計画を承認した。その結果,75年大審院を設置し,従来司法卿が有していた裁判権を大審院に帰属せしめ,この下に上等裁判所,初等裁判所をおき,裁判所機構の一貫化を図った。日本の裁判制度の体系化は,大審院設置に始まるともいえる。…

※「初等裁判所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む