初級農業生産合作社(読み)しょきゅうのうぎょうせいさんがっさくしゃ

世界大百科事典(旧版)内の初級農業生産合作社の言及

【合作社】より

…人民共和国成立直後から農村では土地改革が実施され,地主的土地所有制をうち破り農民が土地を所有して小農経営を行った。その後,社会主義的改造の方針の下に協同化が進められ,互助組,初級農業生産合作社,高級農業生産合作社の段階を経る。互助組は臨時的(一時的,季節的)なものと恒常的なものがあり,個人経営を基礎に農繁期の作業あるいは年間の作業に対して共同で労働することを特徴としている。…

※「初級農業生産合作社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む