別式(読み)べつしき

世界大百科事典(旧版)内の別式の言及

【律令格式】より

…(4)式 律・令および単行法令としての格の施行細則を一般に式というが,これは単独で公布される場合もあるし,単行法令とともに公布される場合もあった。後者の場合は,式とも,別式とも称される。また式に類するもので,諸司が執務上慣例としている法規などは,(れい)と称された。…

【石川年足】より

…その後760年には御史大夫(大納言)に昇ったが,762年,75歳で没した。この間,759年には,勅に応じて律令の施行細則である《別式》20巻の編纂を献策し,これを完成している。これは彼の実務能力をよく示したものといえる。…

※「別式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む