別裾(読み)べっきょ

世界大百科事典(旧版)内の別裾の言及

【下襲】より

…したがって,束帯姿で座るときは裾を幾重にも折り畳み,寝殿の簀の子(すのこ)に座るときは高(勾)欄(こうらん)に掛け,歩行のときは後ろに長く引き,あるいは折り畳んで石帯や剣に掛けたり従者に持たせたりした。また後身の裾が長くなったため着脱の便宜上,天皇,皇太子のほかは別裾(べつきよ)と称して腰部から切り離し,紐をつけて下襲の上より結びつけた。下襲の地質は,公卿以上は冬は表裏とも綾,夏は縠(こめ),殿上人以下は冬は表裏とも平絹,夏は無文縠。…

※「別裾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む