利休七種(読み)りきゅうしちしゅ

世界大百科事典(旧版)内の利休七種の言及

【長次郎】より

…代表的な茶碗として,黒楽には〈大黒〉〈東陽坊〉〈雁取〉〈北野〉〈俊寛〉などがあり,赤楽には〈無一物〉〈一文字〉〈太郎坊〉〈二郎坊〉などがあげられる。また初代長次郎作の茶碗から利休が7種を選んだとされる〈長次郎七種〉は,〈大黒〉〈東陽坊〉のほかに,黒楽では〈鉢開〉,赤楽では〈早船〉〈臨済〉〈検校〉〈木守〉で,利休七種とも呼ばれ,3代のんこう(道入)の時代からはそれらの写しが作られた。なお楽家2代は一般に常慶(宗慶の二男)とされている。…

※「利休七種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む