利潤証券(読み)りじゅんしょうけん

世界大百科事典(旧版)内の利潤証券の言及

【株価】より

…理論株価は,株式の価値としての配当を一般利子率ないしは期待利子率で資本還元して対応させたものである。本来,株式の価値は,(1)経営に参加する権利=経営支配証券,(2)配当を受け取る権利=利潤証券,(3)財産の分配にあずかる権利=財産請求証券(物的証券)の三つからなる株主権の総合的な値打である。このうち株式価値を具体的に定量化して明確化できるのは,利潤証券としての値打である。…

※「利潤証券」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む