刳舟式準構造船(読み)くりぶねしきじゅんこうぞんせん

世界大百科事典(旧版)内の刳舟式準構造船の言及

【和船】より

…棚または枻の字をあてる)を両玄の上方に取り付けて波浪の打込みを防ぎ積載量の増大を図るようになる。これが刳舟式準構造船の誕生である。刳舟の舷(ふなばた)への棚の取付方法は,古くは双方の縁辺に沿って穴をあけ,これに蔓(かずら)や麻縄などを通し,添木を当てて固縛したと思われ,鉄釘や鎹(かすがい)の登場以降はそれらが用いられたであろう。…

※「刳舟式準構造船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む