刺しこぎん(読み)さしこぎん

世界大百科事典(旧版)内の刺しこぎんの言及

【小衣(小巾)】より

…古くから用いられていた。青森県では,麻地に刺子をほどこした刺しこぎん(こぎん刺しともいう)が〈津軽こぎん〉として知られている。秋田県では〈こぎん〉〈こんぎ〉といい,古くは紺麻地の野良着のことをいった。…

【刺子】より

…さしこぎのというものである(青森県)〉〈あるいは,はなだ色の布を厚くさした清らかな女が……(秋田県)〉などとあり,刺子が古くから行われていたことがわかる。青森県の津軽地方では,紺麻の衣類の背中から胸一面に,太い白木綿糸で麻布の目地を一針ずつ拾いながら,幾何学的な文様を刺したものが,刺しこぎん,津軽こぎんなどと呼ばれて親しまれている。文様は身近な動植物からヒントを得たものが多い。…

※「刺しこぎん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む