世界大百科事典(旧版)内の《刺繡観音像》の言及
【刺繡】より
…元人の繡は針目が粗く,糸ならびも密でないといわれる。しかし愚極智慧の元貞元年(1295)の賛がある《刺繡観音像》(京都国立博物館)では,特殊な金箔糸を息づまるように綴じあげて観音の着衣をあらわす。岩座などは,宋繡の特色とした髪のような針によったと考えられる細糸で,丹念に繡われている。…
※「《刺繡観音像》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...