剔彩(読み)てきさい

世界大百科事典(旧版)内の剔彩の言及

【彫漆】より

…漆の色や文様の違いによって,堆朱(ついしゆ),堆黒,堆黄,屈輪(ぐり),彫彩漆(紅花緑葉)などの名称で呼ばれる。これらは元来中国で盛んに行われたもので,中国では堆朱を剔紅(てきこう),堆黒を剔黒,堆黄を剔黄,紅花緑葉を剔彩ともいう。またくりくりとした屈曲文様をもつ屈輪は,明代隆慶年間(1567‐72)ころに黄大成によって著された《髹飾録(きゆうしよくろく)》にはその名称がなく,環,重圏,圏文,雲鉤などと表されている。…

※「剔彩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む