世界大百科事典(旧版)内の剣先祓の言及
【大麻】より
…鎌倉時代にはすでに記録に見え,神宮に所属する御師の手によって全国に配布された。普通お祓大麻をのし形に包んだ剣先祓(けんさきばらい)で,丁重なものは箱に収めて配った。1871年(明治4)の御師の廃止につづいて御祓の配布廃止の命令が出され,神宮司庁がこれの頒布をすることになった。…
※「剣先祓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…鎌倉時代にはすでに記録に見え,神宮に所属する御師の手によって全国に配布された。普通お祓大麻をのし形に包んだ剣先祓(けんさきばらい)で,丁重なものは箱に収めて配った。1871年(明治4)の御師の廃止につづいて御祓の配布廃止の命令が出され,神宮司庁がこれの頒布をすることになった。…
※「剣先祓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...