剣道段位(読み)けんどうだんい

世界大百科事典(旧版)内の剣道段位の言及

【剣道】より

…日本に生まれ,日本で独自の発展をしながら受け継がれてきた伝統的な運動文化。技法的な源流は,いうまでもなく刀剣で相手と戦う戦技であるが,戦技としての実用性を離れ,修養,護身,芸能,体育,スポーツなど,広範な目的や形態をもつ文化として発展,普及してきた。〈剣道〉という名称は,近世に特殊な例としてみることができるが,公的にこの名称が用いられるのは近代の学校教育で,1926年改正の〈学校体操教授要目〉が最初である。…

※「剣道段位」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む