副上生体(読み)ふくじょうせいたい

世界大百科事典(旧版)内の副上生体の言及

【松果体】より

…そのほか成長,無機質の代謝などに関係するが不明の点が多い。松果体の発生過程でこれと対をなして生ずる副松果体(副上生体)は一般にはあまり発達しないが,爬虫類のうちトカゲ類ではよく発達して顱頂眼(ろちようがん)となる。これは,視覚細胞類似の構造のほか,体表に接する部分にはレンズを形成する。…

【顱頂眼】より

…副上生体の別名で,頭頂眼,中央眼,第3眼とも呼ばれる。多くの脊椎動物では退化してなくなっているが,ヤツメウナギ類,カエル類の一部,ムカシトカゲ類,多くのトカゲ類では残っている。…

※「副上生体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む