創設的効果説(読み)そうせつてきこうかせつ

世界大百科事典(旧版)内の創設的効果説の言及

【承認】より

…もっとも,承認によってはじめて国家としての地位が生じるのか,あるいは,被承認国にはすでに国家としての地位は生じており,承認は単にこれを確認するにすぎないものであるのかということについては説が分かれる。前者の考え方を〈創設的効果説〉といい,後者を〈宣言的効果説〉という。 このような承認の効果は,承認国と被承認国または被承認政府との間でのみ生じるという意味で相対的である。…

※「創設的効果説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む