劇場統制法(読み)げきじょうとうせいほう

世界大百科事典(旧版)内の劇場統制法の言及

【イギリス演劇】より

…18世紀独自のジャンルには,ジョン・ゲイの《乞食オペラ》(1728)に始まるバラッド・オペラがあるが,これもイタリア風のオペラに対する庶民の批判のあらわれである。37年,劇を通じてなされる風刺に閉口した政府は,事前許可制法を定めて脚本の検閲を行うことにした(これは1843年の劇場統制法に引き継がれ,1968年になってやっと廃止された)。その結果,劇の風刺性は弱まり,通俗的大衆性が一般となった。…

※「劇場統制法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む