加吉(読み)かきつ

世界大百科事典(旧版)内の加吉の言及

【甲斐国】より

…当時の政治や文化の中心は甲府盆地の東部にあり,国府(春日居町国府,のち御坂町国衙に移る)や国分寺(一宮町国分),国分尼寺(同町東原),一宮浅間(せんげん)神社(同町一ノ宮),古刹大善寺(勝沼町)などいずれもこの方面にあった。また駅路は駿河国横走駅で東海道本路と分岐し,籠坂(かごさか),御坂の両峠を越えて国府に到達したが,この間加吉(加古の誤りか。山中湖村山中付近),河口(河口湖町河口),水市(未詳。…

※「加吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android