加納余田(読み)かのうよでん

世界大百科事典(旧版)内の加納余田の言及

【加納】より

…11~12世紀の荘園発展期において,荘地拡大の一手段として,荘民が出作している公田や,荘内に一部入作している公民の耕作する公田等を,荘田と主張し本免田(免田)の付属地として荘内にとり込むことをいい,そのような田地を加納田という。本免田を本田というのに対して,加納田は加納余田ないし単に余田ともいう。1069年の延久の荘園整理令は,1045年の寛徳整理令以後の新立荘園の停廃とともに,このような加納余田の収公を眼目としたが,院政期には新立荘園が増加するとともに,既存の荘園は広大な加納田を加えて,一円不輸の荘園として確立していった。…

※「加納余田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む