加藤虎之助(読み)かとうとらのすけ

世界大百科事典(旧版)内の加藤虎之助の言及

【加藤清正】より

…安土桃山・江戸初期の肥後熊本の城主。尾張国愛智郡中村生れ。幼名夜叉丸。元服して虎之助清正。豊臣秀吉と同郷出身で秀吉の子飼いの家臣。83年(天正11)の賤ヶ岳(しずがたけ)七本槍の一人。功により河内国等3000石をあてがわれる。85年従五位下主計頭。88年,朝鮮出兵の主要員として肥後半国19万5000石の領主に任命される。92年文禄の役に1万人出兵し,オランカイ(豆満江近辺の女真族の地)まで攻め,朝鮮2王子を捕縛。…

※「加藤虎之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む