労働者演劇(読み)ろうどうしゃえんげき

世界大百科事典(旧版)内の労働者演劇の言及

【プロレタリア演劇】より

…第1次大戦後に〈社会主義理論〉をその思想的裏付けとしながら,労働者,無産者階級およびそれを支持する知識人,文化人によって行われた演劇およびその演劇運動をいう。そこにはいわゆる〈労働者演劇〉(労働者の演劇)や〈アジプロ演劇〉(後述)という概念が,多少のずれを含みつつもほぼ重なり合って存在する。 ドイツではすでに1860年ごろからF.ラサールの労働協会で,労働者の教養や娯楽のための演劇が考えられ,19世紀末には〈労働者劇〉の作家も出ているが,それらは第1次大戦後にはドイツ共産党系のプロレタリア演劇運動に吸収されていった。…

※「労働者演劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む