労資関係(読み)ろうしかんけい

世界大百科事典(旧版)内の労資関係の言及

【労使関係】より

…その意味で,労使関係も労使関係論もともに,まだ内容の流動的な,あいまいさを残した概念である。それにもかかわらず,第2次大戦前に普及していた〈労働問題〉や〈労資関係〉の用語に代わって,〈労使関係〉の用語が国際的規模で普及し,労使関係論という学問分野が急速に発展してきたことには,それなりの社会・経済的背景が指摘される。
[労使関係論発展の背景]
 その第1は,労働者階級の地位の向上と産業民主主義の発展である。…

※「労資関係」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む