労農少年団(読み)ろうのうしょうねんだん

世界大百科事典(旧版)内の労農少年団の言及

【少年団】より

…こうした国際主義に対抗し,大正年代には武士道精神を鼓吹する岳陽少年団や乃木少年団など国粋主義的な少年団も作られた。また昭和初年にはソ連のピオネールの影響を受け,小作争議や労働争議のなかで労農少年団や無産少年団が組織されるとともに,水平運動のなかでは少年水平社がつくられ,反権力の運動が展開された。しかし満州事変以降国家の統制が強化され,32年の文部省訓令により学校少年団づくりが始まり,41年にはすべての青・少年団が解散・統合されて大日本青少年団に一元化された。…

※「労農少年団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む