動く集中治療室(読み)うごくしゅうちゅうちりょうしつ

世界大百科事典(旧版)内の動く集中治療室の言及

【救急車】より

… 救急自動車を一般にこの名で呼ぶ。負傷者,病人などを緊急に医療機関に搬送する特殊自動車。車内には,応急処置に必要な資器材として,観察用資器材(体温計および検眼ライト),呼吸・循環管理用資器材(人工呼吸器,心肺蘇生用背板,酸素吸入器,吸引器など),創傷等保護用資器材(副子,三角巾,包帯,ガーゼ,ばんそうこう,止血帯およびタオル),保温・搬送用資器材(担架,毛布等),消毒用資器材(噴霧・その他の消毒器および各種消毒薬),その他の資器材(氷のう・水枕,はさみ,ピンセット,手袋,マスク,汚物入れ,手洗器,洗眼器等),通信・救出等に必要な資器材として通信用資器材(車載無線機),救出用資器材,その他の資器材(救急衣,救急かばん等),その他必要と認められる資器材が積まれている。…

※「動く集中治療室」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android