動力噴霧機(読み)どうりょくふんむき

世界大百科事典(旧版)内の動力噴霧機の言及

【噴霧機】より

…主として,農業で病害虫の被害を防ぐため,液剤農薬を噴霧する病虫害防除機として用いられる。日本へは1890年ころ人力噴霧機が輸入され,1925年ころには果樹園用の動力噴霧機が導入されたが,32年には国産化されている。第2次大戦後は食糧増産の要請から防除技術の向上が進み,農薬化学の発展とともに動力噴霧機が急速に普及し,とくに水田での病虫害防除に使われ米の増収に大きく貢献した。…

※「動力噴霧機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む