勝浦女(読み)かつらめ

世界大百科事典(旧版)内の勝浦女の言及

【桂女】より

…そのころまでには,祖先岩田姫が神功皇后に腹帯を献じ,それを被物にしたという伝説も成立し,女系相続も確立していたとみられる。勝栗を献ずる〈勝浦女〉は縁起のよい女性として戦国大名をはじめ豊臣秀吉,徳川家康の軍陣にはべり,江戸幕府の保護をうけて,江戸時代を通じ,庶民の祝事に当たっても祝詞を述べるなど,その職能に即した活動をするとともに,江戸後期には桂飴を製し,飴売りをその一つの生業とするようになった。【網野 善彦】。…

※「勝浦女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む